【コスプレ造型ボード】コスプレイヤー視点で比べてみた!ソフトボード VS 100均ボード

かっこいい武器や鎧をつくってみたい!
そう思ったことはコスプレイヤー誰にでもあるはず。

でもそもそも、素材についてよく知らない!
よく聞く【ボード】って、なに?
造型素材として安定したソフトボードと庶民の味方EVAボードなど100均系ボードってどっちがいいの…?

造型必須タイトルが増加するなか、気になるところを使い比べてみた。

COSPLAY MODE May.2018

目次

【コスプレ造型ボード比較】ソフトボード

 

厚み:左図の通り、全4種(ハードタイプは3種)
色 :白、黒、生成り(ハードタイプ)
価格:¥320(S/1.5mm)〜¥6300(L/10mm))

一般的にはソフトボードと呼ばれる素材。
今回はクラッセが販売しているCOS(シーオーエス)ボードを使用した。
他にもコスプレボード(コスプレファクトリー)やライオンボード(光洋産業)、リアラボード(リアラ)など、メーカーにより名称が異なる。
厚みは3〜4種、長さはSMLの3種用意されており、Lは長編180cmあるので大物作りにも継ぎ接ぎなしで作業できる。
通常版・ハードタイプいずれも他社製品に比べ目が詰まっておりしっかりした質感だ。
下地無しでも色が乗るというのもウリの一つ。
片面がテープ状になったシール付きもあり。
質は抜群なので、難点はサイズや在庫の関係から購入がほぼ通販に限られることと、使用量が増えると価格も馬鹿にならないという点か。


右から、1.5mm、3mm、5mm、10mm

各厚みが揃って便利!

基本4段階の厚みが揃っているため、製作アイテムに合わせて素材が選べてスムーズ

シャキッとしてる

シール付きタイプのCOSボードと100均クッションテープの比較。
一目瞭然だが、並べるだけでもソフトボードはまっすぐ保持可能で、テープはヘニャっている。

【コスプレ造型ボード比較】100均ボード

厚み:EVAスポンジシート1.5mm
ジョイントマット10mm
クッションテープ3mm
色 :発売時期・種類により異なる
価格:各110円

 


▲EVAスポンジシート


▲ジョイントマット


▲クッションテープ

近くのダイソーや100均ショップに駆け込めば、だいたい置いてあるのがこちら。

EVAシートもポリエチレン製のクッションテープもちょっと柔らかめだし、
ジョイントマットは端がジョイント形状かつ片面にコーティング処理されているので造型作業的にちょっと不便ではあるのだが、
面積単価からするとこちらの値段はソフトボードの約6割程度から。
予算が限られているならこれは大きい。
また、クッションテープは色が無難な白&やはり格安なので、
サイズに問題がなければむしろ切り出す必要がないスーパーお助けアイテムと言える。
表面加工されていない面ならばそのままでも塗料はけっこう乗る。

安い分種類が限られる

上記ソフトボードに比べ、各商品ごとに1種類の厚みしかなく、汎用性の高い5mm厚がないので不便。
とはいえ、なければ薄い物を重ねれば良いだけではある。

塗装前提の色

EVAシートは白はあまり置いていない&他の色がエグめ。
カラーリングの組み合わせや在庫は時期により異なるため、使いやすい色を見つけたらストックしておくのが◎。

キャンディフルーツ

【日本製のキャンフル・オリジナルニーソックス】太ももを覆う特別に長いロングニーソ♪大きめサイズ用♪ウルトラロングブラックオーバーニーソックス(25-27cm)
¥1,760(税込)
太もも部分の生地の口径が大きく作られていますので、従来のニーソより上まで上がる仕様になっています♪

【コスプレ造型ボード比較】切る時はカッターの刃は使い捨てで


どのボードを使う時でも、切り出しの時は新しいカッターの刃で作業しよう。
特に斜めに切り出したいなどの時は、惜しまず在庫を使い切るつもりで刃を交換して。
思う以上にすぐ刃は駄目になるので、使い捨て前提で安い物をたくさんストックしておくといいよ。

【コスプレ造型ボード比較】比べてみると…?

使っていて気持ちよくサクサク作業ができるのは間違いなくCOSボードだが、
足りない厚みを重ねて出したり、ちょっと切り出しにくいのをゆっくり丁寧に作業すれば100均素材でもさほど遜色なく造型作業ができる。
形を切り出しで綺麗に見せたい、時間がない、長く使うので良い素材にしておきたいなどの部分にはCOSボード、
ほぼ見えない箇所や予算が少ない衣装などには100均素材など、適材適所のハイブリッド形式がオススメと言える。


このように一見厚みが同じ物でも、実際に作業をしてみるとCOSボードの方がしっかり厚みがあり、EVAシートはちょっとヘタる。


濃色ベースで作りたい時には黒のCOSボードか茶系ジョイントマットの2択。厚みを選びたい時にはCOSボード一択になる。

アニメイトコスチューム館 アコス

劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」 穂群原学園制服(男子) コスプレ衣装
¥15,400(税込)
公式監修のもと仕上げた特徴的な焦げ茶色のラインが入った詰襟型の制服です。上着は着脱のしやすいファスナー開閉仕様で、スタンドカラー部分はホック留め仕様。

【コスプレ造型ボード比較】作り比べてみた!

素材としてより作業してみての材料としての感想はどうなのよ?
ということで、シンプル目のモチーフを両素材で作ってみた。
何がどう違うのか、さっそく見ていこう。


▲今回作る型紙を準備。
ベースの形の上に星型のちょっと立体的なパーツを乗せてみよう。


▲EVAボードで切り出し。
ふにゃっと柔らかいので、ピンとさせたかったら下地や裏に何か芯を入れる方がいいかも。


▲やわい分、爪で押しすぎると強めに跡が残る。
端を斜めに切り出す際は切れるカッターでゆっり作業しないとグチャっとなるよ。


▲COSボードは切り出しも削りだしもしっかりしていてやりやすい。
厚みに種類があるのでベースの方は厚めボードにできるのも◎。


▲切り出した状態。
同じサイズを同じ厚みの物で切り出しているが、角やエッジがピシッとなるのはCOSボード。
ただし細部は問わず、遠目から良い雰囲気になっていればOKならEVAシートでもまったく問題ないと感じた。


▲両方共ドライヤーの熱風をかけ、角を落とした。
同じ厚さのはずがやはりEVAシートは熱にもフニャッとなりやすい。
仕上がり自体はほぼ同じ感触になる。


▲削り出した物を炙ったパーツ。
EVAシートの方が溶けてテカリが出やすい&へにゃるが、雰囲気はほぼ同じ。

【コスプレ造型ボード比較】意外!塗りも似た感触

塗りの違いを確認すべく、各素材に直接アクリル絵の具(明るい金)と油性塗料(暗い金)で金色を乗せてみた。
下地いらずをウリとするCOSボードはもちろんとして、意外にも100均素材のどれもが同じように塗料が乗ってくれた。


左上:クッションテープ
左下:EVAシート
右上:COSボード
右下:ジョイントマット


▲あまりに変化がないので塗料の前に黒下地を塗ってみた。
しっかりしたCOSボードとふわふわEVAシートの強度差は下地でかなり縮まった。
下地にボンドを混ぜればより強度が増しそうだ。

キャンディフルーツ

【4サイズあり♪】大人気のニコレッタメイド服 ブラック
¥26,950(税込)
キャンフルクオリティの集大成!スカートのフレアーは、もはや感嘆の領域へ…数あるメイド服商品の中で、最もキャンフルらしさを表現したのがこのブラックニコレッタメイド服。

【コスプレ造型ボード比較】結論!

結論からすると、どっちもあり。

自分の好みの方を使うも良し。使いたい用途に合わせて使い分けるも良し。
それぞれの特徴を理解しておくと造形のクオリティもアップするよ!

コスプレボードの特徴

しっかりさせたい部分、ピシッとキメたい部分にぜひ使いたい素材。
予算に余裕があるなら抜群に作業がしやすいので時間を買うつもりでこちらを使うのをオススメしたい。
実際使ってみると圧倒的に作業がスムーズになる。

100均ボードの特徴

予算がない、買い出しし忘れていた時にはこちら一択。
工夫と手間を加えることでCOSボードと遜色ない仕上がりを得ることができる。
ただしお金のかからない分、時間と手間が少々かかるのでどちらを取るかのバランスが重要になりそう。


▲金色塗装をして完成した2点を比べると、正直ほぼ変わりない仕上がりになった。
素材で完成度が劇的に変化するわけではなく、作業工程を丁寧にこなせばどちらを使っても問題ないという結論だ。
上手く素材を使い分けて、製作作業自体を楽しもう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次