【にじさんじ】健屋花那風コスプレメイクのやり方! ポイントは目尻の“涙ぼくろ”

「にじさんじ」所属のVTuber、健屋花那のコスプレメイクを紹介!
コスプレイヤーが実践するメイク術を、ポイントごとに写真付きで解説する。
モデル:天海せな(@senanana_cos)
写真:大関敦
COSPLAYMODE 2022年5月号掲載記事
ピンク系ナチュラル“地雷メイク”
目尻の2つのほくろがポイントなので、自然に主張する!
①イベントなどでメイクが崩れないために、Tゾーンを中心にベースメイクをしっかり。下地パウダー、ファンデーションで仕上げておく。
②アイホール全体に明るいシャドウをのせる。
③目頭と目尻に上下ともピンクのシャドウをのせる。さらに目尻側にはふたえ幅と下側に濃いピンクを重ねる。
④アイラインはタレ目にならないように目尻をハネ上げる。ビューラーで自分のまつ毛を上げてから毛束感のあるつけまを付ける。つけま装着後にもビューラー。
⑤涙袋を描く。
⑥ほくろはリキッドアイブロウなどで自然に描く。
⑦眉はタレさせず弧を描くように。
⑧頰にピンクのチークを入れる。
△ カラコンは、ピンクの発色がキレイなパーフェクトシリーズ フルブルーム ピオニーを使用。
使用したアイテム
Dior「リップ マキシマイザー 001」

WHOMEE「アイブロウパウダー r.b ロゼブラウン」

CLIO「プロ アイパレット シンプリーピンク」

ウィッグスタイリング
ツインテールのウィッグは、角度によって見え方の違うツートンカラー。
メイクをウィッグになじませるのが大切なポイント!

△ FRONT

△ BACK

△ SIDE

△ SIDE
「にじさんじ」健屋花那のコスプレメイク
明るい髪色とピンク系をベースにしたメイクを浮かせることなく、いかに自然になじませていくかがポイント!
目のまわりのチークで、ナチュラルな地雷系メイクに仕上げよう。
△ サイドのテーピング2本でフェイスラインを上げる。
△ 額のテーピングはクロスにして、目頭側の目の幅を広げるイメージ。
ベースメイク
化粧崩れを避けるためベース作りはしっかり
化粧崩れ防止のスキンケアをしてから、Tゾーンを中心にベースメイク。パウダー、ファンデーションと続く。
アイシャドウ
1. アイホール全体と目尻と目頭にシャドウ
まずはアイホール全体に明るめの色(①)。その上から目尻上下と目頭にピンクのシャドウ(②)をのせていく。
2. 目尻ふたえ幅と下まぶたに濃いアイシャドウ
さらに目尻のふたえ幅とその延長へ濃いシャドウ(③)をのせていく。下側もラインをつなげるイメージでのせる。
△ ①をアイホール全体に、②を目尻上下と目頭に、③を目尻のふたえ幅とその延長にのせる。
アイライン
1. アイラインはタレ目にならないように意識
黒で上アイラインを引いていく。タレ目に見えないように目尻はハネ上げ。下側は薄いグレーで引く。
2. 自まつ毛をビューラーで上げてからマスカラ
自まつ毛が長いのでビューラーで上げてから毛束感のあるつけまを装着。付けた後もビューラーをする。
涙袋
1. リキッドライナーで涙袋を描いていく
涙袋の影のラインはリキッドライナーで描きボカして馴染ませる。涙袋の下にオーバーめにピンクを加える。
2. ポイントのほくろはなるべく自然に仕上げる
ポイントとなる2つのほくろはリキッドアイブローやアイライナーなど数色使って自然に見えるように仕上げる。
アイブロウ
自眉をマスカラで消し弧を描く自然な眉を描く
パウダーアイブロウで全体を描き、ペンシルで形を整える。パウダーにピンクと茶を混ぜ浮かないようにする。
チーク
頰の高い位置にピンクのチークをのせる
ピンクのチークは濃くなり過ぎないように薄い色を調整しながらのせるといい。ふんわりと女性らしく仕上げる。
リップ
ピンク系リップ+グロスで艶やかに!
リップグロスで唇を艶やかに仕上げていく。最終的にグロスを塗りながら色味やツヤ感を調整する。
仕上げ
ウィッグからの見え方を意識しておくと◎
基本的に見えるのは左目だけになる。ウィッグを被った際の見え方やバランスも事前にイメージしておくといい。
完成!
「にじさんじ」所属のVTuber、健屋花那のメイクが完成!


