格安コスプレウィッグで透けない結い上げツインテールのやり方

低コストで透けない結い上げツインテールを作る! バンスや毛束などのパーツを一切使わずに、ロングウィッグひとつで地毛の透けない、結い上げツインテールを作ってみました。普通に分けると、地肌が透けちゃう…。ハテ?さて?どうする。
COSPLAY MODE May.2019
【使用アイテム】低コストで透けない結い上げツインテールを作る!
ヘアゴム、ヘアスプレー、コーム、ブラシ、 ダッカールピン、ヘアカット用ハサミ
マネキンヘッド・マネキンヘッド用三脚
これがあるとウィッグ加工が かなり楽になる
【透けない結い上げツインテールの作り方】低コストで透けない結い上げツインテールを作る!
毛束を分ける
まずは結い上げないで横髪をまとめておきます。
中心を意識して、毛束をジグザグに分けていきます。
つむじ付近の毛は透けることはないので適当に分けます。分けた毛はダッカールピンで留めます。
透けているところを隠すように、交互に毛束を分けていきます。2段ずつ分けています。
短い毛はヘアスプレーをかけてから分けると綺麗にまとまりやすいです。
下まで分けます。この段階ではかなり透けてしまっていますが気にせずに進めます。一番下の段の毛は後れ毛として残しておくと、ウィッグに収まりきらなかった地毛も隠せるのでオススメです。
結い上げる
結い上げる位置を決めます。結い上げる位置が高くなるほど難易度が上がります。
結い上げるときもヘアスプレーをかけると綺麗にまとまりやすいです。
結い上げます。
ヘアゴムでしっかり結び、余ったゴムをカットします。
もう片方も、左右対称になるように気をつけて結い上げます。
仕上げ
透けているところを隠すように、結び目を押さえ ながら髪を引っ張って軽くほぐしていきます。
先程より透けなくなりました。
更に透けなくするために、なるべくウィッグと同じ色のウィッグネットを被ります。
※網タイプと 水泳帽タイプをダブルで使用します。
ウィッグとウィッグネットの色を揃えることにより、隙間が目立ちにくくなりました。
飛び出ている短い毛や気になるところをカットします。
後れ毛用に残しておいた毛を短くカットします。
きれいに整えて完成!
実際に被ってみるとこんな感じ
全く透けない! ※モデルの地毛は黒