コスプレウィッグセット 前髪立ち上げ 生え際加工のやり方

コスプレウィッグスタイリング。少しの手間で見栄え良く秘伝ウィッグStyling。ウィッグを買ったままかぶると実は少し野暮ったくなる。ひと手間プラスするだけで完成度が 10倍アップする技術を伝授!
COSPLAY MODE

目次

【根元立ち上げ】コスプレウィッグスタイリング

ウィッグ独特ののっぺり感を消して、ボリュームと毛流れ を作ることで一目で「自然で 綺麗」と感じさせる形を作る。 ドライヤーの温風、冷風、スプレーだけでできるよ。

新品状態のウィッグ。このままかぶるとペッタンコに…

根元立ち上げのやり方

スタンダードな放射状のつむじを根元から自然に起こしていく。

起こしたい部分を持ち上げ強めに引き上げ熱を加える。毛流れと逆向きに温風をかけるイメージ。

ざっくり起こした状態。やりすぎ たかな〜くらいの起こし具合でかぶった時にちょうど良くなる。

ざっくり形がついたら起こした状態のまま根元にハードスプレーをかける。

セットを固定するため温風で乾燥、冷風で固定させる。

完成
元を立ち上げることで頭のハチが 大きく見え、相対的に顔が小さく見えるようになるぞ

【チョロ毛】コスプレウィッグスタイリング

前髪やサイドの毛がニョロっとあるデザインでのこなれ感は毛束留めで出そう!

真ん中にニョロっと毛束がくるデザインを忠実に再現すると…ちょっとだらしない印象

チョロ毛のセットの仕方

そんな時は毛束の流れを再現しつつ、毛先をアイプチや糊で留めればスッキリするぞ!

サイドがモミアゲ丸出しの髪型のときにも、モミアゲ位置自体を内側にして顔を狭く見せるより…

完成!
細い毛束を余白に入れることで情報量を埋め、 小顔に錯覚させる方がスマートで自然だ

【襟足】コスプレウィッグスタイリング

少しカットしてなじませるだけで洗練度が上がるのがココ。ロングでもショートでも同様だ。

普通にかぶると耳後ろから襟足までが空白状態になる

襟足のセットの仕方

耳から後ろの毛の厚みの一番下になる部分を首に馴染む長さに切る

そのままだと浮くので、首に馴染むよう軽くカール。良い位置に貼って固定すると◎。

完成!
ウィッグと肌の馴染みが生まれ自然に見える他、首の空白部分が埋まったことで細見え効果も期待できる

【分け目】コスプレウィッグスタイリング

分け目がある髪型の場合、毛の取り方、髪の流す位置 一つでグンといい感じに!

普通に前髪を分けるとこのようにウィッグの地がチラ見えしてしまう

分け目のセットの仕方

一番上の髪のラインを下とは違う層としてセットする。分けたい位置より広めに毛を拾う。

層にしておくため、バラけないようスプレーして固めておく。

完成
下の層の分け目位置よりズラして 広く取った髪を重ねることで地肌が隠れた

【センター立ち上げ前髪】コスプレウィッグスタイリング

意外と多い立ち上げ前髪。パー ツ作りは少し面倒だが、その作業が終了すれば、ドライヤーとコテで簡単にセットできる。 乾燥時間がかかるのでスケ ジュールに余裕をもたせて。まずはカットした髪から前髪パーツを 作ろう。

全体をカットし根元を立てた状態の ウィッグ。前髪は普通のワンレン状態

センター立ち上げ前髪の作り方

薄めの毛束を必要数作り、根元になる部分を木工用ボンド(速乾用がオ ススメ)でまとめる。クッキングペーパーの上で作業すると楽ちん。

毛束をボンドを引いた上に生え際状に並べる。この時生え際の毛流れを意識し、少しだけ扇状にしておく。

乾燥したら剥がし、はみ出た余分な毛をカット。生え際っぽいラインに整える。きちんとくっついているか裏側もチェック。

生え際を貼るため、ウィッグの前髪を後ろに流すようにしてドラ イヤーで毛流れを作りくしで整える。

生え際と、生え際パーツに木工用ボンドをつける。なお、木工用ボンドならメンテの際に湿らせれば着脱 &再接着が可能。Gボンドや他の糊だと粉を吹く場合があるので注意。

立ち上げたウィッグの生え際の毛の流れとパーツの形を合わせ、ドライ ヤーでしっかり乾かして接着する。狭め、広め、富士額などイメージに合わせて生え際の置き方を調整しよう。

固定できたらウィッグの前髪部分とパーツの毛を馴染ませる。地の毛をかぶせるようにして一体感を出そう。

全体のセットが完了したらパーツ前髪と地の前髪を合わせてしっかり癖をつけ、 馴染ませる。セット完了後、スプレーして完成。

完成!
表面や毛先部分はスプレーしてから熱をかけると潰れてぺったしがちなので、 ふわっとした毛の自然さを大切にしたいならスプレーはセット後にしよう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次