【ストロボひとつでOK】夕暮れ、木漏れ日…スタジオでストロボでエモい1灯ライティング vol.2【初心者向け】

SNSで流れてくるエモい写真、コスプレ撮影を始めたばかりではそんなのとても撮れないと思っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、「ストロボ1灯でできるリアルエモライティング」を、簡単な撮り方のコツとともに紹介していきます。

初めてストロボを使う場合、何を揃えたら良いのかわからない!そんなときはこちらを参考に揃えてみてください!

お手軽価格で揃えて、コスプレ写真の表現の幅がぐんと広がりますよ。

文・写真:涼子(@ryoko_camera
モデル:ひよ子(@torihiyoco

目次

解説の前に伝えたいポイント

まず、今回の解説の意図について先にお伝えししたいことがあります。

「この数値の通りに撮影すればいい」というものではないことが大事で、読者様が自分の力で思考して、工夫しながら撮影できるきっかけとなればいいと筆者は考えています。

そのため、解説ではカメラの設定自体の数値はあえて入れていません。数値を入れると、環境光の明るさが違うスタジオでは応用ができなくなってしまうからです。

その代わり、「ストロボを付けずにシャッターを切ったらこのくらいの暗さになるように設定する」という基準の写真を掲載させていただきます。

撮影時は元の明るさを参考に、カメラ設定で明るさを近づけてから撮影してみてくださいね。

また、今回は「ストロボに何も付けていない」というのもポイント。

ソフトボックスなど何も付けず、クリップオンストロボ1灯のみで撮影していきます。

ストロボ撮影にあると快適な機材などは第1回の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてください。

暖炉の火の暖かさを感じさせるライティング

暖炉の火の暖かさを感じさせるライティング

暖炉をリアルに見せるためには「炎の暖かさを感じさせる」というのがポイント。

暖炉の中にカラーフィルターをつけているストロボを入れますが、オレンジのフィルターだと光が通った時に黄色っぽくなってしまいます。

かといって赤いフィルターもすっきりと赤になってしまって炎らしさが出ないため、赤と茶系のフィルターを重ね付けします。

赤と茶色の重ねがけだと少しくすんだ重い赤になり、炎が反射しているような色味になるのです。

カメラ設定のポイント

暖炉の火の暖かさを感じさせるライティング設定のポイント

暖炉の中が真っ暗だとして、周りの環境光でうっすら人物が浮き上がる程度に。

好みでもう少し明るめでもOKですが、明るすぎると火の暖かさが出ないので、暖炉に仕込んだストロボからの光で少し全体が明るくなることを想定した明るさにしておくと良いです。

エモ夕暮れ風体育館

夕暮れストロボライティング

体育館で、夕暮れの日差しが差し込む風ライティング。少し埃っぽい雰囲気と、強めの日差しと陰影で夕方っぽさを演出。

撮影のBTS(behind the scenes=どのようにストロボを設定しているかの写真)はこちら。

斜め後ろからオレンジのフィルターをつけたストロボを直射。

カメラにはソフトフィルターをつけて、フレアを起こすことで少し埃っぽい体育館の雰囲気に。

陽が落ちる直前を意識して、ストロボの高さはあまり下げないようにします。

夕暮れストロボ設定

カメラ設定のポイント

夕暮れストロボ設定

光が当たらない所がこれくらいになればいいな、というイメージで元の明るさを設定します。

全体的にフレアも入り明るめになるため元はかなり暗めで大丈夫。

真っ暗にしてしまうと陰影がきつくなりすぎてしまうので程よいところで調整しましょう。

シャンデリアの環境光を生かしてナチュラルに見せる

シャンデリアの地明かり撮影

シャンデリアがあるようなラグジュアリーなブースやゴシックなスタジオでは、その環境光風なライティングをするとスタジオの雰囲気を活かしてリアルな雰囲気に。

シックで豪華な調度品が引き立つと、高級感のある仕上がりとなります。

BTSはこちら。

上のシャンデリアと同じ方向からオレンジのカラーフィルターをつけたストロボを当てます。

広範囲に当ててしまうと全体が明るくなってしまうので、小さめのソフトボックスをシャンデリアから当たっているような位置調整を大事にして、モデルの顔の角度もそれに合わせたポージングをしてもらうと顔も綺麗に光が当たりますよ。

シャンデリアの地明かりストロボ設定

カメラ設定のポイント

シャンデリアの地明かりストロボ設定

ストロボでは被写体周りにしか光が当たらないようにしたい。

背景の陰影は元々の環境光によるもののみとなるため、背景に合わせたカメラ設定をします。

明るさはお好みでいいが、被写体が浮き立つようにするため少し暗めにしておくといい。

ステージブースでリアルなステージ照明風

華やかなステージのイメージではあるが、顔が明るすぎず自然にステージ照明が当たっている雰囲気。

本当のライブの写真はもう少しいろいろな色が混ざっていたり、コントラストが強かったりもしますが、コスプレ写真ということで少しだけ顔も綺麗に撮影するとこのような雰囲気になります。

ライブ写真を再現するストロボ設定

BTSはこちら

実際のステージは仕組み上、正面からの照明はほぼなく、上や下、後ろからの光がメインとなります。

そのため、あまり正面のお顔が明るすぎず、横や後ろから印象的な光を入れるのが望ましいです。

背後のステージのセットの柱にバックストロボをクリップで付けています。

スタンドを立てずクリップで付けると高い位置にも設置しやすく、スタンドが写り込むこともないため、後からスタンドを消す画像処理の必要もありません。

覚えておいて損はないアイディアです。

ライブ写真を再現するストロボ設定

カメラ設定のポイント

ライブ写真を再現するストロボ設定

ステージブースでは基本的に背後にステージ照明がすでに設置されていることが多いです。

大抵はストロボと合わせた時に光量が少なく、派手なフレアを作れるほどではないが、画角内にキラキラした照明が入っていてほしいのでそれが目立つ程度の明るさにします。

人物の顔も少し明るくなってもOK。

顔の部分の元の明るさを真っ暗にしない理由は、斜め後ろと横からストロボを入れた時にカメラ側の顔が真っ暗になってしまい、コントラストが強すぎてしまうから。

ストロボ2灯でナチュラルな木漏れ日をつくる

全体が明るい中に、差し込むまばらな光はまさに「日中の木漏れ日!」という雰囲気。

この場面だけストロボを2灯使いますが、簡単に室内スタジオでも木漏れ日の雰囲気が作れるので、バリエーションの一つとして覚えておいてほしいテクニックです。

ストロボで木漏れ日を再現

BTSはこちら。

人物にソフトボックスで光を当てます。日差しが来て欲しい方向より少し正面寄り程度がナチュラルに仕上がります。

手前の木漏れ日が作れそうな隙間がたくさんある障害物越しに、何も付けていないストロボを直射。

直射のストロボは被写体からできるだけ離すことで、差し込む光のエッジをしっかりと出すことが出来てリアルな木漏れ日に仕上がります。

木漏れ日ストロボ設定

カメラ設定のポイント

木漏れ日ストロボ設定

木漏れ日ストロボ設定

元のカメラ設定はできるだけ真っ暗にするが、1灯目を当てた段階でこの程度の明るさになるようにします。

明るくしすぎると木漏れ日を入れた時に白飛びしすぎたりあまり目立たなくなってしまいます。

逆に暗すぎると日中の雰囲気が出なくなるため、全体は明るめでコントラストも薄めになるように調整します。

まとめ

今回も、第1回同様実際にありそうな光だったり、スタジオの良さを活かしたストロボライティングで、簡単にできるものをご紹介しました。

ついやりがちな「お顔の前斜め45度にストロボを置く」というのをやめてみて、今セッティングしたストロボはなんの光の代用なのかというのを考えながらライティングすると、自然と当てる方向や高さに迷いがなくなります。

ぜひ、いろいろなシーンを再現してみてください。

あわせて読みたい
【ストロボひとつでOK】明暗、直射…スタジオでストロボでエモい1灯ライティング Vol.1【初心者向け】 SNSで流れてくるエモい写真、コスプレ撮影を始めたばかりではそんなのとても撮れないと思っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、「ストロボ1灯でできるリアル...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次