【褐色肌】ムラなく仕上がる! 失敗しない褐色肌メイクのやり方

ムラなく自然に仕上がる褐色肌メイクを、工程ごとに写真付きで解説!

褐色肌だからこそ気をつけたいメイクのポイントや、ファンデーションなしで腕や脚を褐色にする方法も合わせて紹介する。

モデル・メイク:KURO
文:大村斉子
写真:Chaos
COSPLAYMODE 2018年11月号掲載記事

目次

ムラなく自然に仕上がる褐色肌メイク

アニメや漫画、ゲーム作品にたびたび登場する褐色肌のキャラクター。

「コスプレしたいけど、どうやってメイクすればいいかわからない……」という方のために、ムラなく自然に仕上がる褐色肌メイクのやり方をご紹介。

褐色肌ならどんなキャラクターにも使える基本のメイクなので、濃さや色味を調節してコスプレメイクに役立ててみて!

使用するアイテム

・褐色肌用リキッドファンデーション
 COSCOS「パーフェクトHDファンデーション BR01」
 【Amazon】https://amzn.to/4kjnGg8

・自分の肌色に合ったリキッドファンデーション

・市販品で一番濃い色のパウダーファンデーション

・褐色肌用フェイスパウダー
 チャコット「フィニッシングパウダー オークル03」
 【Amazon】https://amzn.to/3DaxbgZ

・メイクスポンジ

 

 

褐色肌メイクのやり方

①ファンデを混ぜ、ハイライト部分の色を作って塗る

褐色肌用ファンデーションに普段用のリキッドファンデーションを混ぜ合わせ、イメージする褐色肌の「明るい部分」、つまりハイライトの色を作る。

肌にメイク下地を塗ったら、先ほど混ぜ合わせたファンデーションを全体に塗っていく。首にも忘れず塗ろう!

褐色肌メイク

褐色肌メイク

褐色肌メイク

 

②ワントーン濃い色を作り、影になる部分にのせる

最初に作ったファンデーションにさらに褐色肌用ファンデーションを足し、ワントーン濃い色を作る。

顔の側面など、普段シャドウを入れる部分に乗せて、陰影を出しつつなじませていく。

褐色肌メイク

褐色肌メイク

 

③さらに濃い色を作り、鼻筋などにのせる

褐色肌用ファンデーションの比率を増やしてさらに濃い色のファンデーションを作ったら、鼻筋などに入れる。

最後に褐色肌用ファンデーションの原液を、あごの下と首のキワに乗せてなじませる。

褐色肌メイク

褐色肌メイク

色の薄い順にのせていこう

褐色肌にしたいからといって、いきなり濃い色を肌にのせるのはNG。

ハイライトカラー→ベースカラー→シャドウカラーと、色が薄い順に重ねていくことで、自然かつムラのない仕上がりに!

最初は自分の肌色よりワントーン濃い色(市販のファンデの一番濃い色のイメージ)を、ハイライトカラーとして使ってみるのがおすすめ。

ベースカラー、シャドウカラーのそれぞれの境い目は、スポンジでポンポンと叩いてなじませよう。

褐色肌メイク

 

④パウダーファンデーションでハイライトを入れる

Tゾーン、Cゾーンにハイライトとして、市販のパウダーファンデーションの一番濃い色を軽く叩きながらのせる。

新しい綺麗なパフを使ってなじませよう。

褐色肌メイク

褐色肌メイク

 

⑤褐色肌用パウダーでシャドウを入れる

顔の影になる部分を、褐色肌用のフェイスパウダーで押さえるようにのせる。

やりすぎるとここまでに作った立体感が潰れるので注意!

褐色肌メイク

 

⑥褐色肌メイクが完成!

立体感のある褐色肌が完成!

薄い色からのせていくことで、ムラのない自然な仕上がりに。

より立体感を出したい場合は、TゾーンとCゾーンにさらにオレンジ系などのハイライトを薄く入れるのがおすすめ。

褐色肌メイク

褐色肌メイク

 

 

褐色肌メイクで使える小技4選

褐色肌キャラのコスプレメイクに役立つ、ちょっとしたテクニックをご紹介。

ハイライトやシェーディングなど、肌の色が濃いからこそ気をつけたいポイントがたくさん!

基本の褐色肌メイクと合わせて覚えておこう。

“耳”も忘れずに塗ろう

褐色肌メイクでつい忘れがちなのが「耳」!

耳の付け根あたりや耳たぶなど、外側の部分を褐色肌用ファンデーションでポンポンと塗っておこう。

絶対に耳が見えない髪型や衣装なら、もちろん省略してもOK!

また、生え際も忘れずに褐色肌用のパウダーで軽く色をのせておこう。

褐色肌メイク

シェーディングにはアイシャドウ

褐色肌にさら陰影をつけたい時は、アイシャドウを使うのがおすすめ!

その場合も茶色のアイシャドウではなく、元の肌色より少し濃い程度の色を使おう。

チップでのせると濃くなりすぎるので、ブラシや指で柔らかくのせること。

ラメやパール入りのものより、マットなタイプがおすすめだ。

濃い茶色などをのせてしまうと顔の立体感が失われてしまうので、あくまで“ほんのり”を心がけること!

褐色肌メイク
△ このテラコッタくらいのカラーでOK。下の茶色だと濃すぎるので気をつけよう。

褐色肌メイク
△ 写真のように、何回か重ねて濃くしてくのがおすすめ。

人中を短く見せるテクニック

人中を短く見せたい時は、唇の上のM字部分と鼻先にハイライトを、鼻の付け根と穴付近にシャドウを入れよう。

ハイライトは白系ではなく、褐色肌に合わせてオレンジ系のものがおすすめ。

ラメやパールもできるだけ控えめな方が◎

褐色肌メイク

褐色肌メイク

粘膜ラインはリップライナーで描く

目元に粘膜ラインを入れたい場合は、リップライナーを使うのがおすすめ。

同じ茶色系のものでも、アイライナーよりリップライナーの方が赤みがあって血色に近い。

茶色や黒のアイライナーで描くと、輪郭が際立って逆に目が小さく見えてしまうこともあるのでNG。

褐色肌になじむ、茶色系のリップライナーを使おう。

褐色肌メイク

褐色肌メイク
△ 左が茶色のアイライナー、右が茶色系のリップライナー。同じ茶色系でもリップライナーの方が赤みがあり、褐色肌にはマッチする。

 

 

ファンデを使わず褐色ボディを再現する方法

褐色肌キャラのコスプレで一番難しいのが、腕や脚など顔以外の部分。

基本的にはメイクで使った褐色肌用ファンデーションを、腕や脚にも塗るのが一番手っ取り早い。

とはいえ「色移りが気になるから、腕や脚にファンデーションを塗りたくない!」という方も多いはず。

そんな方のために、今回はファンデーションなしで褐色肌を再現するふたつの方法をご紹介しよう。

① ストッキングや手袋を使う

ストッキングやロンググローブを、褐色肌の肌色に合わせて染めて使う方法。

ロンググローブを使う場合は、シースルー素材のものがおすすめ。

素材がデリケートなので、ひっかかりやすい衣装の際はほつれに注意しよう。

シースルー素材は比較的染まりが早いので、濃くしすぎないように気をつけて!

ほどよく透けるので、違和感が少ないのも嬉しいポイント。

・事前に作っておくことができる
・繰り返し使用できる
・物の受け渡しなどを色移りを気にせず行なえる

・スマートフォンの使用は難しい
・夏場は暑い
・若干違和感がある


△ ロンググローブを使う場合は、染料で好みの色に染めよう。染料は素材に合わせたものを選べばOK。

② セルフタンニングで肌を染める

セルフタンニングローションを使って、肌の表層部分のみを染めてしまう方法。

色の定着までは半日近くかかる。

また、新陳代謝により3〜7日ほどで徐々にもとの肌色に戻る。

・肌自体を染めるので色落ちせず、色移りの心配もない
・戻るのに数日〜1週間かかるので、しばらく褐色肌を維持できる

・濃いめの色にしたい場合、数日かかる
・液剤や人によって濃さが変わるので、完成状態が想像しにくい
・初心者はムラになったり失敗したりするリスクがある
・普段の肌色にすぐには戻らない


△ 数日かけて、徐々に色が抜けていく。写真のようにちょっとムラになるので注意。

 

あわせて読みたい
【褐色肌の作り方】顔・ボディの褐色肌メイク コスプレイヤーおすすめアイテムを使って比較してみた 褐色の肌メイクの方法や落ちにくさを徹底比較。 コスプレイヤーがおすすめする褐色肌アイテムって? クチコミやネットで現役コスプレイヤーに評判の良いアイテムの数々...
あわせて読みたい
【異色肌】人外キャラのコスプレに! 青肌・ピンク肌メイクのやり方を解説 ファンタジー作品や人外のキャラクターにありがちな“異色肌”。 難しそうだからと諦めず、コスプレメイクで再現に挑戦しよう! 今回は青肌とピンク肌メイクのやり方を、...
あわせて読みたい
肌メイク一切なしでコスプレが完成できちゃう【スマホ】で加工メイク術 コスプレしたいけどメイクが面倒、どうせ宅コスだし誤魔化したい。 褐色肌のキャラのコスプレをしたいけど、ファンデーションが衣装についたりで大変。 いっそのこと、...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次