本格自作コスプレイヤーの第一歩 キャラコスブーツカバーの作り方

好みにあったブーツって意外とないもの。キャラごとに購入するのも大変。それならば靴の上からすっぽり被せて、キャラっぽく見せるブーツカバーをご提案! 種類は3種類、ヒール・ローヒール・靴カバー。おしゃれもコスプレも脚元から!
COSPLAY MODE Mar.2019

目次

ヒール/ローヒールタイプ

ヒールの高低によって使い分けられるブーツカバー。つま先やかかとパーツをカットすることで、キャラに似たデザインのブーツに変身! 合皮やストレッチ、スウェードなど履くブーツのイメージで縫製してみよう。

こんな形が作れるよ

ヒール/ローヒールの型紙のつま先を履きたい靴のデザインに沿ってカット。ワークシューズ・安全靴・おでこ靴に被せるとかわいく変身!

 

裁断図

 

作り方

図の赤い線は縫い線、青い部分は縫い代です

 

つま先と本体を縫い合わせる

縫った後、余った縫い代に切り込みを入れておく。

 

かかとと本体を縫い合わせる

縫った後、余った縫い代に切り込みを入れておく。

 

後ろを縫い合わせる

ファスナー止まりより上は3mm、ファスナー止まりより下は6mm(しつけ糸)で縫う。

 

ファスナーを付ける

ファスナーを縫い付ける。しつけ縫いしておくと縫いやすい。縫い付けた後、しつけ糸をすべて取る。

 

前を縫い合わせる

縫った後、足の甲からつま先にかけてのカーブ部分の縫い代に切り込みを入れておく。

 

かかと部分の仕上げ

かかと部分の縫い代を裏側へ倒して、かかとから7mmの箇所を縫う。

 

履き口を縫う 完成

仕上げに履き口をぐるっと一周縫って完成。

 

ヒール/ローヒールカバーのサイズを直すには

今回のサイズは25cmを想定した型紙サイズになっているよ。サイズを小さくする場合はつま先パーツを内側に1cm刻みで小さくしていこう。24cmであれば型紙サイズでOK。23cm以下は図を参考に小さく修正していこう。サイズを大きくする場合は、つま先はそのままにして、後ろを足していこう。26cmにしたい場合は1cmずらそう。靴によっては履いてみて、つま先の余分なところを縫うことも忘れずに。

 

靴カバー

ローファーなどの革靴、スニーカーや、バレーシューズなどの形にすっぽりと被せるタイプ。被せる靴のデザインを活かせたい時にオススメ。合皮やスウェードなど、元の靴と同じ素材で作ることで、ブーツカバー感が消え、よくなじむぞ。

こんな形が作れるよ

裁断図

 

作り方

図の赤い線は縫い線、青い部分は縫い代です

 

前を縫い合わせる

足の甲からつま先にかけてを縫い合わせる。カーブの部分の余った縫い代に切り込みを入れる。

ラインを入れるときは、表に返して縫い付けておく。

 

後ろを縫い合わせる

裁断した生地の表と表を内側に合わせ、後ろを縫い合わせる。

 

裾を処理する

裾を内側に楽して底から7mmのところを縫う。

 

履き口を縫う

履き口を内側に倒して履き口から7mmのところを縫う。

ファーなどの装飾を付ける場合は、表に返して手縫いする。ファー素材の場合、ザクザク縫ってもごまかしが利くよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次